あがり症のツボまだ押してるの?

緊張やあがり症を抑えるツボ

こんにちは。あがり症克服の専門家の金光サリィです。

あがり症克服トレーニングに来られた方に「これまであがり症を克服するためにどんなことをやってきましたか?」といつもお伺いしています。

その質問の答えとして、最近立て続けにあったものが「ツボ押し」です。雑誌やネットなどで「あがり症には、ツボ押しが効く!」と特集でもされているのでしょうか?

先に結論をお伝えすると、「人前で出るとガクガクブルブル震えて困っているあがり症の人が、ツボ押しするとあら不思議!震えがとまって、もう安心」といった夢のような話は残念ながらありません。

私のあがり症克服トレーニングが短期間で克服できるのは、こういったツボ押しや腹式呼吸など、「それらしいけど効果のないこと」をばっさり省いているからでもあります

緊張をほぐすと言われるツボ

緊張をほぐすと言われているツボとして有名なのが合谷、液門などです。ほかには新門、内関、労宮などがあります。

ツボの場所と効能等

名称 場所 効能等
合谷(ごうこく) 手の甲側の親指と人差し指の間で、くぼみの部分 ストレスを緩和する効果があるとされ、万能ツボと言われています
液門(えきもん) 握りこぶしを作ったときにできる関節の谷間で、薬指と小指の間の部分 緊張を緩和させ、気持ちを落ち着かせる効果があるとされています

参考:ストレス緩和に効果がある手のツボ

あがり 症にツボが効くとされる理由

人は、緊張している時には自律神経のうち交感神経が優位になっていて、リラックスしている時には自律神経のうち副交感神経が優位になっています。この話は、なんとなく聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

さきほどご紹介した合谷や液門などのツボは、簡単に言うとこれらのバランスを整えて副交感神経を優位にする効果があり、このため緊張やあがり症を抑えたい時はツボを押せば良いと言われています。

しかし、つぼ押しを試してみたというあがり症のお客様に、その効果を聞いてみると、「押してみたのですがダメでした」「効果が感じられませんでした」といった声ばかりです。

ツボ押しでリラックスできない訳

たしかに、自宅などの安心と思える環境で、交感神経と副交感神経のバランスが大きく崩れていない時にツボ押しをしたら、副交感神経が優位になってリラックスできるでしょう。

マッサージショップのように、柔らかい布団とヒーリング音楽、お香が充満したお部屋であれば完璧ですね。

しかし、自宅と本番は大きく環境が異なりますし、あがり症の人は、本番ではドキドキと緊張して、交感神経がガチガチに優位になっています(ほとんどの人は自分の番を待っている段階で)。

この状態で、いくらあがり症に効くといわれるツボを押したとしても、副交感神経が優位になってリラックスできることはありません。人間の身体は、ロボットみたいにスイッチ1つでON、OFFできる構造にはなっていません

一週間後にテストが控えているけど、なんだかソワソワと緊張して勉強に集中できない。このような時にこそ、こういったツボ押しが適しています(そもそも鍼灸師の先生方もこういう場面を想定しておっしゃっています。なぜ拡大解釈されてしまっているのか不思議で仕方ありません)。

ツボ押しで克服できないならどうすればいいの?

それでは、どうすれば緊張やあがり症に悩まずに済むのでしょうか。

人の体は、人前に対するイメージがネガティブであればあるほど、実際に人前に立つと交感神経が刺激され緊張してしまいます。

逆に言うと、人前に対するイメージを事前に、ネガティブなものからポジティブなものに変えておくことで、交感神経が過度に刺激されるようなことはなくなります。

緊張に効くと言われるツボ以外に、ダイエットに効くツボなど沢山ありますよね。雑誌やネットは話題性からそういったものは喜んで取りあげますし、読者も気軽だからついつい期待してしまいます。私もどちらかというとそういうタイプです(笑)

しかし、本当にダイエットしたいなら運動量を増やすこと。「エネルギー摂取量<エネルギー消費量」という原理原則から逃れられません。これと同じで、あがり症を克服するには、「ツボ押しだ」ではなく、人前に対するイメージを良いものに変えることが原理原則で、根本的な解決策です

具体的な方法は、ぜひ拙著をご覧ください。

あがり症克服本のバイブル

まとめ
  • ツボ押しが緊張をほぐすと言われるのは、交感神経と副交感神経のバランスを整えて副交感神経を優位にする効果があるから
  • 自宅など安心できる場所であれば、ツボを押すことで副交感神経が優位になりリラックスすることはできる
  • しかし本番では、緊張して交感神経がガチガチに優位になっているので、ツボを押したところで副交感神経が優位になることはない。つまりリラックスできない
  • 人前に対するイメージをネガティブなものからポジティブなものに変えることが根本的なあがり症対策である

あがり症のための脳科学にもとづいたメンタルトレーニングの礎を築いたパイオニア。自身が極度のあがり症に苦しんでいた時期がある。ひどいあがり症の人ほど、スピーチ練習や場数、呼吸法などではなく、メンタルトレーニングが必要と伝えている。
「人前で話すのがラクになる!5つの魔法(ダイヤモンド社)」は、今までにないあがり症克服本としてAmazonランキング総合2位(話し方・プレゼン部門1位)。現在11刷りのロングセラー。

克服本の試読はこちら【無料】

脳波研究第一人者おすすめ「人前で話すのがラクになる!5つの魔法(ダイヤモンド社)」の試読版PDF(無料)がお読みいただけます。

よく読まれている記事

テキストのコピーはできません。