あがり症克服にセミナーに通ってスピーチ練習が不要な理由
ヴィゴラ~ス!あがり症克服の専門家の金光サリィです。
スピーチ練習には大きく、「教室やセミナーなどで講師の指導を受け、
みんなの前で行うスピーチ練習」と、「自宅で一人で行うスピーチ練習」があります。
今回は前者に関して「あがり症克服にスピーチ練習は必要ない」という話です。(後者については本番前に数回通して行えば十分です。)
先日、私の著書「人前で話すのがラクになる!5つの魔法」を
読まれた方から、次のような嬉しい感想文を頂きました。
高額の話し方教室で猛特訓していましたが、
やればやるほどうまくいかず困り果てていました。そんな折に本書に出会い、
長年のガクブルからストンと解放されました。
(T.Sさんより)」
あがり症を克服するためには、話し方教室やセミナーなどに通って
スピーチ練習に励む必要があると、多くの人が信じています。でも、スピーチ練習は不要です。
もちろん、スピーチ練習自体がダメという訳ではありません。時間とお金をかけてまでやることではない、ということです。「スピーチ練習→本番で失敗」を繰り返すと、
先の感想文のように、あがり症をこじらせることもあります。
あがり症克服のために話す技術を学ぶ必要はない
スピーチ練習に通う目的は大きく2つあります。1つは、話す技術を学ぶため、もう1つは、みんなの前で話す機会を得るため、
つまり場慣れのためですね。
まずは1つ目の「話す技術を学ぶために通う」についてですが、「あがり症で人前でうまく話せないので、話す技術の習得が必要だ」と考えてしまう気持ち、よく分かります。
でも、あがり症は、
話す技術というより感情的な(メンタルの)問題です。音痴だけどカラオケが大好きでマイクを離さない人がいるように、話す技術はないけど
人前で話すのが好きな人(あがり症ではない人)はいます。
あがり症になった原因とメカニズムで詳しく説明しているとおり、あがり症は、過去のネガティブな経験によって、
脳に「人前=危険、怖い」と記憶された結果、生じるものです。
したがって、あがり症を克服するには、人前に対する苦手イメージを、
本番前までに改善しておく必要があります。本番を想像したときに「嫌だな、怖いな」などの
ネガティブな気持ちが湧いて来ない状態ですね。
しかし、スピーチ教室で講師から
声の出し方、間の置き方、話の構成などを習っても
人前に対するイメージはほとんど改善されません。
あがり症の原因が解消されていないので、結局人前に出るとドキドキとあがって、習得したはずの話す技術を披露することもままならないのです。
スピーチ練習で得られるのはセミナー教室内での場慣れ
続いて2つ目の「場慣れのために通う」についてです。場慣れのために教室やセミナーなどに通おうとする気持ちも、
よくわかります。
しかし、教室やセミナーと実際の本番では、
雰囲気や面子などプレッシャーに雲泥の差があります。教室やセミナーでのスピーチ練習で得られるものは
あくまで“教室やセミナー内での場慣れ”です。
このため、教室内では問題なく話せるようになったのに、
本番では全然ダメだったということが起こります。
本番はダメでも教室内では緊張しないで
話せるようになるのは、
しばらくすると、
脳が教室に来ている人はみんな仲間で、先生も優しいと認識して、教室=安全なところと“ホーム“化するからです。
でも実際の本番は、優しい先生や仲間のいない“アウェイ”。結局は今までのようにあがってしまうわけです。
ただし、みんなの前でスピーチ練習することで、
「私本番で緊張しないで話せるかも」と思えて、
実際に本番であがらないで話せるようになる人はいます。
そういった人は「あがり症を克服するには結局は場慣れだよ、場慣れ」と
熱く語ってくれますが、
それは生存者バイアスです。
生存者バイアスとは:何らかの選択過程を通過した人・物・事にのみを基準として判断を行い、通過に失敗した人・物・事は見えなくなるため、それを見逃してしまうという誤謬である。
–ウィキペディアより
「私本番緊張しないで話せるかも」と思えるのは、
あくまであがり症のレベルが軽い人たちだけです。人前に立つと思うように話せない
ひどいあがり症の場合は、難しいのです。
スピーチ練習すればメンタルが強化されるという幻想
ここで1つ、スポーツ心理学習のEQ創設者の森裕亮さんとフットサル日本代表・森岡薫さんとの対談記事の一部を紹介します。
競技活動を続けていれば、メンタルが自然と強くなると
考えている方々も多いと感じています今まで培ってきた経験に頼る指導者が多く、
最終的には「根性」や「やる気」など、
抽象的な指導に偏っている印象が強いです
この対談記事を目にした時に、「あ~、”あがり症克服界隈”と全く同じだな」と思いました。
教室やセミナーなどに通ってスピーチ練習すれば、
次第にメンタルが強化されてあがり症が克服できると
思っている講師が、この界隈にはごまんといます。
そして、不幸なことに受講者側もそうだと信じています。
メンタルの話は、別途対応する必要があります。スピーチ練習では、話す技術を習得できても、
人前に対するイメージはなかなか改善されません。改善を期待してスピーチ練習に通っても、莫大な時間とお金を浪費するだけです。
ひどいあがり症だった私は、「スピーチ練習に通えば克服できる」という指導法は、
それで克服できないあがり症の人を追い込み、
自信を喪失させるものだと思っています。
講師としては正直、その指導法の方がラクなんですよ。本番で結果が出なかったら、
あなたのスピーチ練習が足りないからだと
言えばいいのですからね。
では、どうすれば軽い・酷いのレベル関係なく
あがり症を克服できるのでしょうか。それは、メンタルトレーニングによって、あがり症の原因である”人前に対する苦手イメージ”を
集中的に変えることです。原因が解消されればあがらずに普段通りしゃべれるので、
スピーチ練習も不要となります。
軽度のあがり症の人はともかく、スピーチ練習では克服できないひどいあがり症の人にとっては、メンタルトレーニングしか道が残されていないとも言えます。
- スピーチ練習では
話す技術を習得できても苦手イメージは改善されない - 教室やセミナーなどでの場慣れと本番での場慣れは別物
- あがり症の原因が解消されたら緊張せずに普段どおり喋れるので、スピーチ練習も不要
もちろんメンタルトレーニングと一言でいっても、
その方法は様々で、トレーナーの力量に大きく依存するものです。
受講者の約9割が成功している金光サリィのメンタルトレーニングについてはこちらをご覧ください↓↓↓