あがり症とは? あがり症の原因とメカニズム

あがり症の症状

ヴィゴラ~ス! 脳科学にもとづいた
緊張・あがり症克服の専門家 金光サリィです。

今回のトピックでは、

  • あがり症とは何か?
  • あがり症と緊張の意味の違い
  • あがり症になった原因とメカニズム
  • よくある間違ったゴール設定

についてお話します。

特にあがり症の原因とメカニズムを知ることは、
間違った克服方法を避けるために大事な基礎知識となります

あがり症とは?

あがり症とは、人前でスピーチやプレゼンをする時、
発表・挨拶をする時、面接やスポーツ、楽器演奏する時などに、
次のような症状が起こることを言います。

  • 胸や心臓がドキドキする
  • 声が震える、声が出ない、吃音どもる
  • 体、手足や首元が震える
  • 顔が赤面する、赤くなる、ひきつる
  • 涙が出る、泣く、嗚咽、手汗や脇汗などが出る
  • 頭痛、頭が真っ白になる
  • 息ができない、続かない、呼吸困難になる
  • 動悸、えずく、苦しく吐き気がする
  • 胃痛、腹痛、下痢になる
  • めまい、視界がゆがむ など

その場面や症状の程度は人によって様々です。
電話をかける時にあがる人もいます。

あがり症の症状を病院で伝えると、
発達障害、パニック障害、社交不安障害(社会不安障害)、
スピーチ恐怖症、対人恐怖症、うつ病などと診断されることがあります。

けれども、自分が「病気」だと認識すると、
それに囚われて克服への道が遠のくことがあるので好ましくありません。

あがり症と緊張の意味の違い

「あがり症」と「緊張」に違いはあるの?
と聞かれることがありますが、厳密な定義はありません。

あがり症の状態を指して、「緊張する」と言う人が多いようです。
例えば、「心臓がドキドキする」ことを「緊張する」と言ったりします。

「あがり症の人」と「緊張しいの人」は同じ意味合いで
使われることがありますが、程度としては「あがり症の人」の方が
「緊張しいの人」より深刻なイメージを持っています。

ただ、皆がみな自由に使っているので、実際の程度は人それぞれです。

いずれにしろ、人前でのスピーチ・プレゼンなどで、
手足や声が震えるなどの症状によって思うようなパフォーマンスが
発揮できないなら問題
です。

あがり症の原因とメカニズム

あがり症になった原因が必ずある

あがり症の人は、覚えているか否かに関わらず、
過去に人前で「大きな失敗をした」「恥をかいた」など、
何かしらネガティブな経験をしています。

  • 学校のクラスのみんなの前で、教科書を音読するときに間違えた
  • 歌やリコーダーの発表会で、失敗して笑われた
  • プレゼンや会議などで、質問にうまく答えられなかった

などがよくある例ですね。

自分の体験だけでなく、他人がみんなの前で激しく叱責されるのを
見たことで人前が苦手になってしまうこともあります。

それが強烈であったり、何度も繰り返されることで、
脳の海馬(記憶を司る部位)に「人前=危険」と記憶され、
あがり症になってしまいます

管理職や、部下や後輩の指導係になってから、急にあがり症が
ひどくなったという人もいます。

これはリーダーとして、人よりもしっかりしなければならないとか、
他人の評価が今までより厳しくなったとか、過度に周りの目を
気にしてプレッシャーを感じていることが一つの理由です。

「あがり症は、プライドの高さや自意識過剰なのが原因だ」と
言われることがあります。

確かにそれがマイナスに働くことはありますが、
そこは本質的な原因ではありません。

過去のネガティブな経験によって脳が「人前は危険だ」と
記憶してしまったこと、これがあがり症になった根本的な原因です。

あがり症(緊張)のメカニズム

簡単に言うと、
脳に「人前=危険」と記憶されたまま人前に立つと、
交感神経が刺激されるから
です。

(細かく言うと、脳に「人前=危険」と記憶された状態で人前に立つと、脳の扁桃体(偏桃体)という部位が「不快」と反応し、視床下部を通して自律神経系の交感神経が刺激されます)

交感神経が刺激され優位になると、鼓動が速まったり、汗が出たり、
呼吸が激しくなったりします。

「交感神経と副交感神経が優位な時の状態」は次の表のとおりです。

交感神経と副交感神経による作用の特徴と比較
東邦大学薬学部薬物学教室HPより抜粋)

交感神経 副交感神経
体と精神 緊張 リラックス
呼吸 激しくなる 落ち着く
血圧 上昇 下降
心拍数 上昇 下降
発汗 促進 抑制

緊張している時とリラックスしている時の違いは、交感神経が
優位になっているか副交感神経が優位になっているかの違いともいえます

危険時に優位になる交感神経を「闘争と逃走の神経」、
緊張反応を「闘争逃走反応」と呼んだりします。

「闘争逃走反応」は、狩猟時代にマンモスなどの
動物と闘っていた時の名残と考えられています。

あがり症の反応は防衛本能の一種とも言えます。

脳は、身体的な危険と精神的な危険を区別できないので
厄介な事に同じように防衛本能が働いてしまうのです。

【超重要!】多くの人が間違っているゴール設定

ここまでで、
なるほど、過去のネガティブな経験によって人前が危険なところと
記憶された結果、人前に出ると交感神経が刺激され、
あがり症の症状が出てしまうのか

とご理解頂けたと思いますが、そこで安心しないでください。

大事なのはココからです!
じゃあ、どうすればあがり症を克服できるのか?ということですね。

残念ながら多くの人があがり症の原因とメカニズムを理解しても、
話し方教室やセミナーなどに通ってスピーチ練習に励んでしまいます。

違いますよね?
あなたは緊張していなければ、普通に話せているはずです。

あなたがするべきことはスピーチ練習ではなく
「緊張」の原因を取り除くこと
です。

あがり症の原因は、「人前=危険」という記憶でしたから、
「人前を危険ではないところだと、脳の記憶を更新させること」、
これが正しいゴール設定です。

このためにはメンタルトレーニングが必要です。
「人前は危険なところではない」と記憶を更新すれば
あがり症の症状は出なくなるため、
人前でいつも通りに話せるようになります。

具体的な克服方法はこちらをお読みください。
アマゾン書籍総合2位のあがり症克服本

まとめ
  • あがり症とは、人前で話すときなどに、手足や声が震えるなどの状態をさす
  • ネガティブな経験により、脳(海馬)が「人前=危険」と認識したことがあがり症になった原因
  • 脳がその認識をしたまま人前に立つと交感神経が刺激され緊張するのが、あがり症のメカニズム
  • あがり症を克服するには、「人前は危険ではない」と脳(海馬)の記憶を更新する必要がある
  • あがり症を克服するには、スピーチ練習ではなく、記憶を更新するためのメンタルトレーニングが必要である

次のトピックは、
あがり症がなかなか治らない人の3つの誤解」です。

             

あがり症のための脳科学にもとづいたメンタルトレーニングの礎を築いたパイオニア。自身が極度のあがり症に苦しんでいた時期がある。ひどいあがり症の人ほど、スピーチ練習や場数、呼吸法などではなく、メンタルトレーニングが必要と伝えている。
「人前で話すのがラクになる!5つの魔法(ダイヤモンド社)」は、今までにないあがり症克服本としてAmazonランキング総合2位(話し方・プレゼン部門1位)。現在12刷りのロングセラー。

克服本の試読はこちら【無料】

脳波研究第一人者おすすめ「人前で話すのがラクになる!5つの魔法(ダイヤモンド社)」の試読版PDF(無料)がお読みいただけます。

テキストのコピーはできません。