あがり症とは?あがり症になった原因とメカニズム

あがり症の症状

ヴィゴラ~ス!
緊張・あがり症克服の専門家 金光サリィです。

「あなたは緊張しやすいタイプですか?」という設問
(アサヒグループホールディングス「ハピ研」実施)に対して
41.2%が「とても緊張しやすい」、
41.6%「どちらかいうと緊張しやすい」と
実に8割以上の人が「緊張しやすい」と回答しています。

今回のトピックでは、
「あがり症とは何か?」そして
「あがり症になった原因とメカニズム」
についてお話します。
特にあがり症になった原因やメカニズムを知ることは、
間違った克服方法を避けるために大事な基礎知識
となります。

あがり症とは?

あがり症とは、人前でスピーチやプレゼンをする時、
発表・挨拶をする時、面接やスポーツ、楽器演奏する時などに、
次のような症状が起こることを言います。

  • 胸や心臓がドキドキする
  • 声が震える、声が出ない、吃音どもる
  • 体、手足や首元が震える
  • 顔が赤面する、赤くなる、ひきつる
  • 涙が出る、泣く、嗚咽、手汗や脇汗などが出る
  • 頭痛、頭が真っ白になる
  • 息ができない、続かない、呼吸困難になる
  • 動悸、えずく、苦しく吐き気がする
  • 胃痛、腹痛、下痢になる
  • めまい、視界がゆがむ など

その場面や症状の程度は人によって様々です。
電話をかける時にあがる人もいます。

あがり症の症状を病院で伝えると、
発達障害、パニック障害、社交不安障害(社会不安障害)、
対人恐怖症、うつ病などと診断されることがありますが、
自分が「病気」だと認識すると、
それに囚われて克服への道が遠のくことがあるので
好ましくありません。

あがり症と緊張の意味の違い

「あがり症」と「緊張」に違いはあるの?
と聞かれることがありますが、厳密な定義はありません。
あがり症の状態を指して、「緊張する」と言う人が多いようです。
例えば、「心臓がドキドキする」ことを
「緊張する」と言ったりします。

「あがり症の人」と「緊張しいの人」は、
同じような意味で使われることがありますが、
程度としては「あがり症の人」の方が「緊張しいの人」より
深刻なイメージを持っています。
ただ、皆がみな自由に使っているので、実際の程度は人それぞれです。

いずれにしろ、人前でのスピーチ・プレゼンなどで、
手足や声が震えるなどの症状によって
思うようなパフォーマンスが発揮できない
ひどい状態なら問題
です。

あがり症になった原因とメカニズム

あがり症になった原因が必ずある

あがり症の人は、覚えているか否かに関わらず、
過去に人前で「大きな失敗をした」「恥をかいた」など、
何かしらネガティブな経験をしています。

「学校のクラスのみんなの前で、教科書を音読するときに間違えた」
「歌やリコーダーの発表会で、失敗して笑われた」
「プレゼンや会議などで、質問にうまく答えられなかった」
などがよく出てくる例ですね。

それが強烈であったり、何度も繰り返されることで、
脳の海馬(記憶を司る部位)に「人前=危険」と記憶され、
あがり症になってしまいます。

自分の体験だけでなく、
他人がみんなの前で激しく叱責されるのを見たことで
人前が苦手になってしまうこともあります。

管理職や、部下や後輩の指導係になってから、
急にあがり症がひどくなったという人もいます。
これはリーダーとして、
人よりもしっかりしなければならないとか、
他人の評価が今までより厳しくなったとか、
過度に周りの目を気にして
プレッシャーを感じていることが一つの理由です。

「あがり症は、プライドの高さや自意識過剰なのが原因だ」
と言われることがあります。
確かにそれがマイナスに働くことはありますが、
そこは本質的な原因ではありません。

過去のネガティブな経験によって
脳(海馬)が「人前=危険」な場所として記憶してしまったこと

これがあがり症になった根本的な原因です。

あがり症(緊張)のメカニズム

あがり症(緊張)のメカニズムは、できるだけ簡略化して説明します。

脳(海馬)に「人前=危険」と認識された状態で人前に立つと、
脳の扁桃体(偏桃体)という部位が「不快」と反応し、
視床下部を通して自律神経系の交感神経が刺激され優位になります。
あわせて脈拍や血圧等を上げる
アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミンなどの
ホルモンが分泌されます。

「交感神経と副交感神経が優位な時の状態」は次の表のとおりです。
緊張しているときと、リラックスしている時の違いは、
交感神経が優位になっているか
副交感神経が優位になっているかの違い、ともいえます。

簡単に言うと、
脳に「人前=危険」と認識されたまま人前に立つと、
交感神経が刺激され緊張してしまう
ということです。

交感神経と副交感神経による作用の特徴と比較
東邦大学薬学部薬物学教室HPより抜粋)

交感神経 副交感神経
体と精神 緊張 リラックス
呼吸 激しくなる 落ち着く
血圧 上昇 下降
心拍数 上昇 下降
発汗 促進 抑制

交感神経が刺激され優位になる反応は、
”闘争・逃走反応”とも呼ばれています。
狩猟時代、急に外敵と遭遇したとき、
瞬発的にエネルギーを高める必要があったことの名残です。

恐怖の対象が外敵のような身体的なものであれ、
現代における人前でのプレッシャーのような心理的なものであれ、
同じように防衛機能が働いてしまうのです。

【超重要!】多くの人が間違っているゴール設定

ここまで読んでいただき、
「なるほど、過去のネガティブな経験によって
人前が危険なところと記憶された結果、
人前に出ると交感神経が刺激され、あがり症の症状が出てしまうのか」
とご理解いただけたと思いますが、そこで安心しないでください。

大事なのはココからです!
じゃあ、どうすれば克服できるのか、ということですね。

残念ながら多くの人があがり症の原因とメカニズムを理解しても、
話し方教室やセミナーなどに通ってスピーチ練習に励んでしまいます。

違いますよね?
あなたは緊張していなければ、普通に話せているはずです。
だから、あなたがするべきことは、
スピーチ練習ではなく、「緊張」の原因を取り除くことです。

あがり症の原因は、「人前=危険」という記憶でしたから、
「人前を危険ではないところだと、海馬の記憶を更新させること」
これが正しいゴール設定です。

このためにはメンタルトレーニングが必要です。
「人前は危険なところではない」と
記憶を更新すればあがり症の症状は出なくなるため、
人前でいつも通りに話せるようになります。

具体的な克服方法はこちらをお読みください。
アマゾン書籍総合2位のあがり症克服本

まとめ
  • あがり症とは、
    人前で話すときなどに、手足や声が震えるなどの状態をさす
  • ネガティブな経験により
    脳(海馬)が「人前=危険」と認識したことがあがり症になった原因
  • 脳がその認識をしたまま人前に立つと
    交感神経が刺激され緊張するのが、あがり症のメカニズム
  • あがり症を克服するには、
    「人前は危険ではない」と脳(海馬)の記憶を更新する必要がある
  • あがり症を克服するには、スピーチ練習ではなく、
    記憶を更新するためのメンタルトレーニングが必要である

次のトピックは、
あがり症がなかなか治らない人の3つの誤解」です。

             

あがり症のための脳科学にもとづいたメンタルトレーニングの礎を築いたパイオニア。自身が極度のあがり症に苦しんでいた時期がある。ひどいあがり症の人ほど、スピーチ練習や場数、呼吸法などではなく、メンタルトレーニングが必要と伝えている。
「人前で話すのがラクになる!5つの魔法(ダイヤモンド社)」は、今までにないあがり症克服本としてAmazonランキング総合2位(話し方・プレゼン部門1位)。現在11刷りのロングセラー。

克服本の試読はこちら【無料】

脳波研究第一人者おすすめ「人前で話すのがラクになる!5つの魔法(ダイヤモンド社)」の試読版PDF(無料)がお読みいただけます。

テキストのコピーはできません。