一般的な教室やセミナーと金光サリィのメンタルトレーニングとの違い

あがり症克服方法の違い

一般的なあがり症克服のための話し方教室やセミナーと、
金光サリィのメンタルトレーニングとの違いをまとめています。

考え方、内容が大きく異なりますので、
他の教室などでスピーチ練習や呼吸法などに取り組んだけれど
効果がなかった方はぜひお読みください。

一言でいうと、
「対症療法か原因療法かの違い」です。

一般的な話し方教室やセミナーの特徴

一般的な話し方教室やセミナーでは、
あがり症は話す技術のレベルアップや場慣れによって
克服できるという考えをベースに、
話の組み立て、間の置き方、声のトーン、腹式呼吸などを習い、
みんなの前でスピーチ練習する機会を持ちます。

ドキドキする→深呼吸、腹式呼吸しましょう
声が震える→発声練習、姿勢を良くしましょう
うまく話せない→話の組み立て、間の置き方などを学びましょう
みんなの前で話せる自信がない→みんなの前でスピーチして場慣れしましょう

といったように、どれも表れている問題に対処するという考え方です。

あがり症になった原因とメカニズム」でお伝えしたとおり、
あがり症は、過去のネガティブな経験により脳(海馬)が
「人前=危険」と認識してしまった結果、生じる反応です。

このため、あがり症を克服するには、
原因である「人前=危険」というイメージを
本番前までに「人前は危険ではない」に変えておく必要があります

症状の軽い人は、一般的な方法でも副次的にイメージが改善され、
本番で緊張せずに話せることもあるでしょう。
けれども、極度のあがり症の場合は、
イメージ改善に結びつくことはありません。

原因が解消されないまま本番を迎えても、
いつも通りにあがってしまい、
やっぱり人前で話すのは怖いなと苦手意識が増してしまいます。

うまくいかなかった場合は、
練習が足りなかったからだと指導され、
スピーチ練習に足繫く通うことになりますが、
上手くいかない方法を続けても結果は変わりません。

金光サリィ式トレーニングの特徴

金光サリィ式トレーニングでは、
あがり症は症状に対処しようとするのではなく
根本的な原因を解消することで克服できるという考え
をベースに、
脳科学にもとづいた方法で
人前に対するイメージを改善します。

そのために、「セルフイメージ(あなた自身のイメージ)」と
「シチュエーションイメージ(実際に話す場面のイメージ)」を中心に
ポジティブなものに変えます。

どのような新しいイメージを設定するかによって、
結果が大きく変わります。

過去のトラウマなどから、ご自身だけでは
なかなか良いイメージを設定できないことがありますが、
トレーナーと一緒に取り組むことで、最適なものが作成できます。
この時点で、ほとんどの方にポジティブな変化が表れます。

その後ご自宅で、お伝えする方法で
イメージ更新の強化に取り組みます。
スピーチ練習のためにどこかに通う必要もありません。
イメージの改善に完全集中するので、短期間で効果が現れます。
そして本番が近づいたら、何度か通しでしゃべってみたり、
イメージリハーサルなどを行います。

人前に対するイメージが
ポジティブになっている(原因が解消されている)ので、
本番であがらないで話せます。
その時の成功体験を記憶にしっかり上書きすることで、
あがり症から卒業できます。

イメージ改善について、より具体的な中身を詳しく知りたい方は
あがり症克服の決定本」をお読み下さい。

一般的な話し方教室等と金光サリィ式の違い

一般的な話し方教室等 金光サリィ式
基本的な
考え方
あがり症は話す技術のレベルアップや場慣れによって克服できるという考え あがり症は症状に対処するより原因を解消することで克服できるという考え
メイン スピーチ練習中心 イメージ改善中心
概要 教室などに通って、話の組み立て、間の置き方、声のトーン、腹式呼吸などのスピーチ練習を行う 自宅で、セルフイメージと実際に話す場面のイメージを脳の仕組み沿った方法でポジティブにする
形式 1対多 1対1
期間 中長期 短期集中
             

あがり症のための脳科学にもとづいたメンタルトレーニングの礎を築いたパイオニア。自身が極度のあがり症に苦しんでいた時期がある。ひどいあがり症の人ほど、スピーチ練習や場数、呼吸法などではなく、メンタルトレーニングが必要と伝えている。
「人前で話すのがラクになる!5つの魔法(ダイヤモンド社)」は、今までにないあがり症克服本としてAmazonランキング総合2位(話し方・プレゼン部門1位)。現在11刷りのロングセラー。

克服本の試読はこちら【無料】

脳波研究第一人者おすすめ「人前で話すのがラクになる!5つの魔法(ダイヤモンド社)」の試読版PDF(無料)がお読みいただけます。

テキストのコピーはできません。