あがり症の原因は遺伝によるものなのか?
ヴィゴラ~ス! 脳科学をベースにした
緊張・あがり症克服の専門家 金光サリィです。
先日、あがり症克服メンタルトレーニング中にクライアントさんから
「親もあがり症です。あがり症は遺伝なのでしょうか?」
と質問をいただきました。
あがり症は後天的で先天的なものではない
親もあがり症だと遺伝を疑いたくなるかもしれませんが、
生まれつきあがり症の人はいません。
あがり症になった人には、顕在的に覚えているか否かは別として
大勢の前で失敗して恥をかいたとか、
友達が人前ではげしく叱責されて恐怖を感じたなど、
人前に対するイメージを悪くしたネガティブな経験が必ずあります。
この結果、「人前は危険だ、怖い」と
脳に記憶されてしまうと、あがり症になってしまいます。
あがり症は先天的なものではなく後天的なものです。
親があがり症だからといって、
子供が必ずそうなるわけではありません。
ただし、遺伝的にあがり症になりやすいタイプと
なりにくいタイプがいます。
また、親からの養育体験などの環境が原因で、
あがり症になりやすい体質になってしまうことはあります。
遺伝的にあがり症になり易いタイプはいる
一見ネガティブな事があっても、
「Aさんは楽天的ですぐに立ち直る」
「Bさんは深刻に捉えてトラウマとして抱えてしまう」
ということがありますよね?
ストレスや緊張に対して、強い人と弱い人がいるわけです。
神経細胞から放出される「セロトニン」という
神経伝達物質が適量あると、人は安心感を覚えるのですが、
放出されて余ったセロトニンは回収・再利用されます。
この作業を担うのが
「セロトニン・トランスポーター遺伝子」というもので
SS型、SL型、LL型の3種類があります。
この種類によって回収能力などに差があって、
LL型の遺伝子を持つ人は回収・再利用されやすいため
安心感を覚えやすく楽天的で、
SS型を持つ人は逆で、不安を感じやすいと言われています。
欧米人と比べて、日本人はSS型を持つ人が多いようです。
そういった理由から、SS型の遺伝子を持つ人ほど、
ネガティブな経験がトラウマとして記憶されやすい、定着しやすい。
つまりあがり症になってしまいやすいと言えます。
参考:日本人は生まれつき悲観的?中野信子氏が解説する“不安”の脳科学
養育体験であがり症になりやすくなる場合も
また、養育体験であがり症になり易くなってしまうことがあります。
特に脳が発達しつつある幼少期に
親から受ける養育体験には強く影響を受けます。
虐待などによる心的外傷を受けた子供は、
そうでない子供と比較して、ストレスに弱い特徴がみうけられます。
どういった言葉を受け取ってきたかも大きいです。
例えば親があがり症で人前で話す時に
「あ~緊張する」「震えたらどうしよう」といったマイナスな言葉を
頻繁に使う家庭で育った場合、
その子供はあがり症になりやすくなるでしょう。
親がそのような言葉を発していなくても、
違う場面でマイナスな情報を受け取っていれば、
あがり症になるリスクは高まります。
ある幼稚園のお遊戯会で、本来、天真爛漫な子供たちが
カッチカチに固まって入場してきたのを見て、
変に思った親御さんが、「今日はどうしたの?」と子供に聞くと、
「先生が、人前に出るときには
カチンコチンに固まるんだと教えてくれた」と言ったそうです。
このぐらい言葉の影響力は強いのです。
けれども、
「あぁ、おそらくSS型の遺伝子を持っているから私はあがり症なんだ~」
「あぁ、親からの養育体験で私はあがり症になってしまったんだ~」
などと、納得して諦めてしまってはいけませんよ。
あがり症は後天的である以上、
身につけてしまった言葉や捉え方のクセを変えることや、
肯定的な体験を積むことなどで、ネガティブな記憶を更新可能です。
正しい方法でアプローチすれば改善できます。
- あがり症は先天的なものではなく後天的なもの
(親があがり症だからといって、子供が必ずそうなるわけではない) - 遺伝的にあがり症になりやすいタイプ、なりにくいタイプがいる
- 養育体験などであがり症になりやすくなってしまうことはある
- 後天的である以上、新しい記憶で上書き、改善できる
受け取る言葉だけでなく、自分が発する言葉にも脳は反応します。
病的にひどいあがり症だった私自身、
治すために初めに取組んだことがマイナスな言葉を断つことでした。
これは、私のあがり症克服トレーニングの
ルールとして一番に伝えていることです。
あがり症で悩まれている方は、
まず一番にこれを実践してみてください。
言葉を変えると物事の捉え方や性格が確実に変わってきますよ。