あがり症の人は緊張を抑えるな! 森永製菓のCMが正しい
ヴィゴラ~ス! 脳科学にもとづいた
緊張・あがり症克服の専門家 金光サリィです。
今回は、あがり症の人は緊張を抑えるな!というテーマです。
これは「緊張している自分を受け入れよう」
といった、よく聞く話とは異なります。受け入れたところであがり症は克服できませんので。。。
私がお伝えしたいことは、緊張を抑えようとすると、
あがり症をなかなか克服できないよ!という話です。
「緊張をエネルギーに」という森永製菓のCM
数年前になりますが、森永製菓の「inゼリー」が
「緊張をエネルギーに」というキャッチを使った
CMを放送していました。
敵に思える”緊張“キャラクターが実は本気の人にこそやってくる存在であり、味方として主人公を見守る様子を通じて、緊張もエネルギーに変えてほしいという「inゼリー」のメッセージを表現しています。
–森永製菓株式会社News Releaseより
まさにこのCMの伝えたいメッセージの通りです。
緊張を敵とみなして抑えようとするのではなく
味方として捉えるとうまくいきます。
これは、2010年に「人前で話すのがラクになる!5つの魔法」を
出版した当時からずっと言い続けていることです。
緊張を抑えようとしてはいけない
あがり症克服をうたっている
話し方教室やセミナー、講座などが、
「緊張を抑える〇個の方法」などの記事を多く発信しています。
この記事を読むと、
緊張を抑えることを目指すのが当然のように
思ってしまうかもしれませんが、この考え方はミスリードです。
それどころか、その「落ち着かせよう」
「抑えよう」「リラックスしよう」とすることが、
より緊張を招いているとさえ言えます。
なぜミスリードなのでしょうか?理由は2つあります。
1)緊張を抑えるのは本能に逆らうのと同じ
勧められている方法が軽度のあがり症の方へならともかく、
極度のあがり症の人にとっては、そもそも無理な方法だからです。
緊張を抑える方法、落ち着く方法の記事に書かれているものは、
だいたい深呼吸、腹式呼吸、ストレッチ、ツボ押しなど。
そのような方法で、緊張を抑えられるなら誰も苦労しません。
人が緊張する原因は、過去のネガティブな経験によって
「人前は危険なところだ」と脳に
記憶されてしまっていることにあります。
その状態のまま人前に出ると、
「いま危険な場所にいる!」と
交感神経が刺激されて、鼓動が速くなったり、
血圧や脈拍が上昇するといった、
いわゆるあがり症の症状が生じます。
この反応を闘争・逃走反応ともいい、
狩猟時代に人間が獣と戦ったり・逃げたり
していた時の名残と言われています。
つまり緊張している状態とは、
脳が生命を守るため、戦ったり逃げたりするために
「エネルギーが必要だ~!」と血液を体中に
巡らせてくれている状況なんですね。
そんな時に、緊張を抑えようと、深呼吸、腹式呼吸、
ストレッチ、ツボ押しなどをしたところで
「いやいや、そんな場合じゃないから!」とバシッと
却下されてしまいます。
本能に逆らうことは到底無理なのです。
2)緊張は抑えようとするほど緊張する
緊張は鍋の中の水と考えると分かりやすいです。
人前で話す時、スポーツする時など、何らかの
パフォーマンスをする時は、鍋の水があたたまります。
緊張を抑えようとする人は、
この温度の上昇までも、
「あ~、やばい、やばい!緊張してきた;」と
ネガティブに捉え、鍋に蓋をして抑えようとしてしまうので、
余計に温度があがってしまいます。
この時にすべきことは、
スポーツ選手が掛け声を出したり、
ウォームアップでダッシュしているように、
蓋をせずにエネルギーとして発散させることです。
まさに冒頭の森永製菓のCMの通り、
緊張をエネルギーに変えるわけです。
極度のあがり症の場合は、
沸騰してお湯が外に飛び跳ねてしまう状態ですから、
別途の対策が必要ですが、
そこまでひどくないあがり症の場合は、緊張を
抑えるという考えをやめて、大きな声で話す、
元気よく話すといったように、緊張をエネルギーに
変える意識を持つことで緊張が軽減しやすくなります。
- 緊張を抑えようと深呼吸、腹式呼吸、ツボ押しなどを駆使したところで、人間の本能に逆らうことは到底無理
- 緊張を抑えること、落ち着くことを目指していると、本番でわずかでもドキドキを感じると「やばい緊張している;」とネガティブに捉え、余計にあがってしまう
- 緊張を抑えるという考えをやめて、大きな声で話す、元気よく話すといったように、緊張をエネルギーに変える意識を持つことで緊張が軽減しやすくなる
ヴィゴラスマインドでは、極度のあがり症方向けの
メンタルトレーニングを行っております。
無料オンライン相談も行っておりますので、詳しくはこちらをご覧ください。