極度のあがり症向け失敗しない教室の選び方【保存版】
ヴィゴラ~ス!
脳科学をベースにした緊張・あがり症克服の専門家 金光サリィです。
ネット検索すると、様々なあがり症克服方法が見つかりますよね。
テレビに出演しているから、検索で上位表示されているからなど、表面的な情報で、ついつい判断しがちですが、それだと時間とお金だけでなく自信も失いかねません。
今回は、極度のあがり症の方を対象に、あがり症克服のための教室やセミナーなどを選ぶ時の重要なポイントをお伝えします。
山ほどある あがり症克服方法の分類
私のメンタルトレーニングで克服された極度のあがり症だったAさんは、あがり症のための話し方教室やセミナーなどに通っただけでなく、ネットで販売されている教材なども色々試されてきたそうです。
そのAさんからお聞きした克服方法を、分類した表がこちらです。
分類 | 克服方法 |
---|---|
スピーチ練習系 | ・話の組み立て方(起承転結等)を学ぶ ・間の置き方、声のトーンなどを学ぶ ・発声練習、滑舌改善 ・みんなの前での予行演習 ・自分が話しているのを撮影して観る |
呼吸法系 | ・深呼吸 ・腹式呼吸 |
ツボ系 | ・自律神経に働きかけるツボ押し |
ボディケア系 | ・身体を緩めるストレッチ、ヨガ、整体、鍼灸など |
食事系 | ・セロトニンの元となるサプリや食べ物の摂取 |
心理(精神)療法系 | ・催眠療法(退行催眠) ・認知行動療法 ・森田療法 |
薬系 | ・漢方薬、市販薬、サプリメント ・心療内科(抗不安薬等) |
結論を先にお伝えすると、極度のあがり症の方がこれらの方法で克服するのは難しいです。
これらの方法は基本的に「練習→本番→練習→本番」と繰り返し、螺旋階段を登っていくように時間をかけて徐々に改善する手法です。
これらの方法で効果を感じられるのは、本番の後に、わずかでもプラスの面に目を向けられる軽めの人に限られます。
一方、本番の度に散々な気持ちしか残らないような極度のあがり症の方の場合は、成功体験が一向に積み重ならないので、これらの方法では克服できません。
周りの方が克服しているから間違いないと思ってこれらの方法を続けていると苦手意識が増して、余計に悪化するのでご注意ください。
あがり症克服方法の分類ごとの解説
それでは、分類ごとに詳しく見ていきましょう。
スピーチ練習系
人前で上手に話せないから、話し方教室やセミナーなどに通って、話すスキルを学び、皆の前でスピーチ練習する。
一見、正しいアプローチのように見えますが、あがり症は話すスキルではなく人前が怖いというメンタルの問題です。
話の組み立て方や間の置き方などを学んでも、あがり症の根本的な原因である「人前に対する危険、怖いといったイメージ」は改善されません。
また、場慣れを目的としてみんなの前でスピーチ練習する機会を望む方がいますが、教室でのスピーチ練習で得られるのは、あくまで教室内での場慣れです。本番の環境は全く異なるため、本当の意味での場慣れにはなりません。
呼吸法系
あがり症を克服しようと思って、「緊張 リラックス」などとネット検索すると必ずヒットするのが深呼吸や腹式呼吸、いわゆる「呼吸法」です。
深呼吸や腹式呼吸には、確かにリラックス効果があります。自宅などの安心安全な環境では副交感神経が優位になってリラックスできるでしょう。
しかし、本番で緊張のピークに達している時は、呼吸法だけでは副交感神経を優位にすることは困難です。
私自身、音楽大学出身で腹式呼吸はマスターしていましたが、それでも人前での緊張を抑えることはできませんでした。
その道のスペシャリストであるオペラ歌手の方が私のあがり症克服トレーニングを受けに来られることからも、呼吸法があがり症に効かないことは明白でしょう。
ツボ系
ツボ押しも、副交感神経を優位にしてリラックスしようという原理です。そのツボとして、合谷、液門などが有名です。
安心安全な環境では効果がありますが、本番の極度の緊張状態では、ツボを押しても副交感神経は優位になりません。
人間の体は、ロボットのようにスイッチ一つで、オンオフが切り替わるようにはできていないのです。
ボディケア系
ストレッチやヨガ、鍼灸、整体などは副交感神経を優位にして、心身をリラックスさせる効果がありますが、やはり本番での極度の緊張には太刀打ちできません。
そこでリラックスできても、あがり症の方が危険、怖いと思っている人前に出たときに、それを維持するのは困難です。
食事系
幸せホルモンと言われるセロトニンの元となるサプリや納豆などを取ると、緊張が抑えられるという説があります。
しかし、それは日常的なストレス軽減に役立つ程度で、本番での極度の緊張時には効果が限定的です。これは、セロトニンが分泌されていれば、家が火事の時でも落ち着いていられる、というような非現実的な考えに近いものです。
心理(精神)療法系
催眠療法(退行催眠)
催眠療法(退行催眠)は、あがり症になったきっかけまで遡ってトラウマを解消するという方法です。あがり症の原因を解消することに視点を向けており、方向性は一見正しいのですが、2つの問題を抱えています。
1つは、過去のトラウマを掘り起こして再体験することになるため、解消が不完全な場合、かえって「人前は危険だ」という記憶を強めてしまう危険性があることです。
もう1つは、極度のあがり症の場合、トラウマとなるような体験は過去に一度だけでなく、何度も繰り返しているはずです。蓄積された全てのトラウマにアクセスして、全てを解消するのは現実的ではないことです。
認知行動療法
認知行動療法は、クリニックなどでよく勧められる療法です。緊張時の症状や感情、周りの反応を振り返り、自分のその認識と実際の状況のズレを修正していく治療法です。
例えば、「スピーチで緊張して、みんなに変な目で見られたと思ったけど、実際は『全然普通に見えた』と言われた」という場合、認識のズレに気づくことで改善が期待できます。
しかし、この方法には2つの課題があります。
緊張した時の体験を細かく思い出すことで、かえって「自分はあがり症だ」という認識を強化してしまう可能性があります。
もう1つ、極度のあがり症の場合、明らかに手足や声が震えたりする症状があるため、仮に「他人は大して気にしてない」などと言われても、それを受け入れるのが難しいことです。
森田療法
森田療法は自分のあるがままを受け入れ、そのうえで物事の捉え方をポジティブなものに変えていくという療法です。
人前で極度にあがってしまう自分をそのまま受け入れ、それを前向きに捉え直していく。まるで悟りを開くようなものです。実践的なハードルが非常に高い方法と言えます。
薬系
個人的に最も避けていただきたいのが薬です。抗不安薬などを服用すると、頭がぼーっとして、恐怖や不安を感じにくくなるので、「効いた」と思えるかもしれません。
でもこれは一時的なもので、あがり症が治っているわけではありません。
「一回だけ頓服的に助けてもらおう」という気持ちで服用しても、一度助けられる経験をすると次も「もう一度だけ・・・」と依存してしまう恐れがあり、身体にも良くありません。
正しい克服方法と講師の見分け方:3つのポイント
ここまで見てきたように、世の中に溢れているあがり症克服方法の多くは、軽度のあがり症向けの「症状への対処法(リラックスして緊張を抑えようとするもの)」ばかりです。
極度のあがり症の方にとって、これらの方法は焼け石に水で、期待通りに機能しません。
極度のあがり症の方は、症状に対処しようとする方法ではなく、あがり症の根本的な原因である「人前に対する危険、怖いといったイメージ」を本番前に解消するものに取り組む必要があります。
正しい克服方法に加えて、その講師が本物であるかも重要です。
極度のあがり症の方が教室やセミナーなどを選ぶ時には次の3つのポイントを確認してください。
1. 克服方法があがり症の原因を解消するものか?
あがり症の原因を直接的に解消するものであるかをHPやブログなどで確認しましょう。
ただし、正直、断面的な情報だけで判断するのは難しいので、講師が本を出版している場合は必ず読んで、納得できる方法を選びましょう。
2. 講師がもともと極度のあがり症だったか?
少しばかり緊張しいだった方や、もともと話すのが得意な方には、極度のあがり症の複雑な心境は理解できません。根性論を言う確率も高いです。
講師のプロフィールを確認して、もともと極度のあがり症であったかを確認しましょう。
3. 講師自身がしっかり克服できているか?
「あるセミナーに参加したら、講師がガクガク震えていて、こりゃだめだと思った」といった冗談みたいな話をお客さまから時々聞きます。
これは伝えている克服方法が間違っているか、自分のものにしていない証拠です。
講師のお友達を集めて写真を撮りましたといったものではなく、ごまかしのきかない数百人以上の大規模な講演実績(写真など)があるかどうかが、判断の目安になります。
- 世の中に溢れているあがり症克服方法は、緊張を抑えるようとする方法ばかり
- これらの方法は極度のあがり症の人向けではない
- 克服方法を選ぶときは、(1)克服方法が原因を解消するものか?(2)もともと講師が極度のあがり症であったか?(3)そしてしっかり克服しているか?を確認すること
極度のあがり症でお悩みの方へ。脳科学をベースにしたメンタルトレーニングで、短期間での克服をお手伝いいたします。
無料相談も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
あがり症克服メンタルトレーニング