あがり症克服の専門家が映画「英国王のスピーチ」を解説

ヴィゴラ~ス!脳科学をベースにした
緊張・あがり症克服の専門家 金光サリィです。

吃音・あがり症に悩む
イギリス国王の苦悩と成長を追う史実ドラマ
「英国王のスピーチ」という映画があります。

克服方法を説明するための題材としては
素晴らしいのですが、王様が人前で恥ずかしい思いを
する場面がたくさん出てきてトラウマの追体験に
なりかねないので、現在あがり症でお悩みの方には
正直観てほしくない映画です・・・。

知りたいところは、治療や訓練の内容だと思うので
そこを中心に私の見解を交えてお話していきたいと思います。

映画:英国王のスピーチ

生まれつき吃音・あがり症の人はいない

この映画は幼少時より吃音に悩まされ、
吃音治療を受けたけど全然治らなかった王子が
医者ではないけど優秀な言語聴覚士ライオネル・
ローグの治療を受けて、最終的に長~いスピーチを
見事にやり遂げたというお話です。

どういった流れで治療・訓練していったかを
順を追って話していきますね。

まず医者による治療の場面から始まるのですが

  • 深く息を吸い込め→喉が楽になるから➡楽にならない
  • タバコを吸え→神経を静め自信を与えてくれるから➡与えてくれない
  • ビー玉を口に入れて音読しろ→古代ギリシャで効果があったから➡いやいやシンプルに危ない

などの、全然効果がない克服方法の数々。

それを傍で見て「ダメだこりゃ」と思った王子の
妻エリザベスは、言語聴覚士のライオネル・ローグに依頼します。

ローグは「対等な立場が必要なので、例外なく
診療は自分の診療所で行う」という方針で王子本人だけを
診察室に招き入れ、自分をライオネルと呼ぶようにいい、
自分も対等に王子をバーティと呼ぶと伝えました。

この「対等」という意識、非常に大事です。
先生が上でクライアントが下というような無意識の
構図ができあがると、クライアントは依存してしまい、
逆に心の弱さを引き出してしまうことがあります。

あがり症は先生や誰かに治してもらうものではありません。
自分の力で克服した!と実感することが絶対に必要です。

「吃音はいつから?」
『ずっとこうだ』
「違う。生まれつき吃音の子はいない」
『4~5才と聞かされている』
「考える時、独り言のときもそうか?」
『いいえ』
「生来の障害ではない証拠だ」

このような会話で王子の吃音の原因を探っていたローグは、
大音量で音楽をかけたヘッドホンを王子につけさせ、
その状態でシェイクスピアを読ませます。

途中で、かんしゃくを起こして帰ろうとする王子に、
ローグは王子の声を録音したレコードを手渡しました。

吃音になった原因は父親?

その後、王子が父親からアドバイスを受けている
場面があるのですが、その時のアドバイス内容がこれ。

「背筋を伸ばして臆せず堂々とマイクに向かえ!」
「英国紳士らしく、威厳を持って!」
「リラックス!読むんだ!読め!」

父親が吃音になった大きな原因だと分かる場面です。
吃音あがり症の原因は過去のネガティブな経験から
「人前が危険なところ」と記憶されてしまった事にあります。

父親の威圧的な態度で恐怖を感じ息が止まりそうになる。
その上に、「リラックス」と言いつつ「読め!」と圧をかけてくる。

リラックスすることは「抑制」、読むことは「促進」。
この様に同時に相反するメッセージを伝えられる事を
心理学用語でダブルバインド(二重拘束)と言います。

ダブルバインドを受けると人は身動きが取れなくなります
頭が真っ白にフリーズしてしまう感じですね。

小説を震えずに読めた2つの理由

その後、王子はローグに貰っていた録音したレコードをかけると、
滑らかに小説を読み上げる自分の声が聞こえてきました。

衝撃を受けた王子夫妻は再びローグを訪ね、
改めて治療を依頼することになります。

大音量で音楽をかけたヘッドホンを聴きながら読むと
どうしてなめらかにしゃべれたのか。
これには2つの大きな要因があります。

1)リラックスを目指さなかった

1つ目は、「リラックスではなく、
音に負けないようにエネルギーを出そうとしたこと
」です。

長年の医者や父親からのアドバイス、
王子自身も、人前でドキドキするのだから、
それを抑えなければ・・・という意識で、
常に「リラックス」とか「落ち着いて」を目指していたのでしょう。

あなたもインターネットで
「あがり症 リラックスする方法、落ち着く方法」とか
検索していませんか?

これは間違ったゴール設定です。
残念なことに講師やトレーナーもそう誤解している人が多いです。

人前に立って何かパフォーマンスをする時には、
脳は「今、がんばるときだよ!!」ということで、
身体にエネルギーを行き渡らせようと
血液を多く流すため心臓の鼓動を速めます。

それを感じた時に、
「リラックスしなくちゃ」「落ち着かなくちゃ」と
そのエネルギーが出てこないように蓋をして閉じ込めようとすると
行き場のなくなったエネルギーが身体にたまってしまい、
余計に手足の震えなどの症状に繋がってしまいます。

エネルギーが湧き上がってきたら、
それを閉じ込めるのではなく出していく!
音楽の音に負けないように声を出したことで、
王子は震えずに読むことができました。

2)セルフモニタリング機能が使えなかった

2つ目はセルフモニタリング機能が使えなかったことです。

人にはセルフモニタリング機能がついています。
少しでも声が震えたら、
「あ!今声が震えた。緊張しているんだ」と自分の状態を
自分でモニタリングして、より深みにハマっていく現象。
あがり症に悩んでいる人なら、きっと経験があると思います。

王子は大きな音を聞いていることで、自分の声が聞こえず
セルフモニタリングができなかったことで、
自分の「出来」を気にせず話すことが出来たのです。

※ただこれは、実際の本番では使えない方法なので、
これに変わるトレーニングを取り入れる必要があります。

本番で失敗するのは当然の結果

ローグのもとに戻った王子は、このような練習をさせられます。

  • 口の筋肉をリラックスさせる練習
  • 呼吸、発音の訓練

ここから平凡でかつ間違った方法になるので、私としては
とてもがっかりしました。いやいや、それは関係ないぞと。

その後、王子がローグに
厳しかった父や兄との思い出話をする場面がありました。

左利きだったのを右利きに厳しく矯正されたこと。
X脚矯正の苦労、乳母から3年間に渡る虐待があった事などを
吐露します。

王子が言いたがらなかったのかもしれませんが、
こういったことははじめにさらっと聴いて、
流していく方がいいですね。

そんなことがあったけど、もう今は関係ないぜ!と
過去ではなく未来の自分を意識できる様に私なら誘導します。

その後、王子がジョージ6世として即位することとなり、
王位継承評議会での宣誓もうまくいかなかった王様は、
妻に不安を吐露して涙を流します。

次に控える戴冠式の書類を見ながら「失敗する」といい、
「私は王じゃない。王じゃない」と涙ながらに言います。

※戴冠式:国王に即位の後、公式に王冠を聖職者等から受け、王位への就任を宣明する儀式

もう、王様が可哀想で仕方ありませんよね。

口の筋肉をリラックスさせる練習や呼吸、発音の訓練を
幾らしても、この「失敗する」という本番へのイメージと、
「私は王じゃない」というセルフイメージを変えることはできません

でも、こういった訓練をすることで次第にメンタルが
強くなると思っている指導者がとても多いのが現実
です。

脳は「本番こうなる!」とイメージしている通りにやろうとします。
脳は「私はこういう人間だ」と思う通りに振る舞おうとします。
だから、そのままではうまくいくはずがないのです。

だから私のあがり症克服メンタルトレーニングでは、
この本番へのイメージとセルフイメージの改善にフォーカスしています

イメージ改善こそが克服の秘訣

戴冠式の準備が進んでいる最中、
ローグに医師資格がない事を知った王は怒って問い詰めます。

その時、ローグは戴冠用の王座にドスンと座ります。
王は「その椅子は王の椅子だ」「座るな」と叫びますが、
ローグは挑発してなかなかどきません。

そして、王は思わず
「私には王たる声がある(私の言うことは王の言葉だぞ)」と
叫びました。

ローグはその言葉に同意し、
「あなたは立派な王になる」と語り掛け、稽古を始めます。
「そう、たった4回答えるだけであなたは王になる」と、
本番がいかに簡単なものかを王に信じさせます。
※戴冠式では4回宣誓する必要があります

ここでやっと効くトレーニングをやってくれました!
この「私は王だ!」というセルフイメージと、
「4回返答するだけで簡単に王様になれる」という本番イメージ。
この2つのイメージが改善されたら、本番は成功できます。

映画では、偶然の流れで「セルフイメージ」と
「本番イメージ」を改善していましたが
いきあたりばったりではなく、脳科学的なメンタルトレーニングで
着実に行うこと。これがあがり症を克服する肝になります。

そして、第二次世界大戦が始まり、
国民に向けて緊急ラジオ放送を行うこととなり、
結果9分間のスピーチを見事成功させます・・・
二人は生涯、良い友であったようです。

映画「英国王のスピーチ」のふりかえり

途中、口の筋肉をリラックスさせる練習や呼吸、
発音の訓練をしだした時には、「ローグ、お前もか」と
言ってしまいましたが、偶然にも、途中本番イメージと
セルフイメージをポジティブなものに変えることができ
王様は本番をうまくやってのけることができました。

口の筋肉をリラックスさせる練習や呼吸、発音の訓練は
余計「そうしなければいけない・・・」と、
口元を意識させてしまうのでやらないほうがいいです。

映画の中で、王子が汚い言葉を使うときにはどもらない
ことが分かる場面があるのですが、
そういう時は絶対に「口の筋肉をリラックスさせよう」とか
「呼吸や発声の仕方」など1ミリも気にしていないときですよね?

本番イメージとセルフイメージを改善する事だけに注力すれば、
王子もあんなに悩まずに済んだのに・・と思ってしまいます。

いかがでしたでしょうか?
ヴィゴラスマインドでは、極度のあがり症向けのマンツーマンの
メンタルトレーニングを行っています。
リモート受講できるので、全国どこからでも受けられますので
下記リンクからご覧ください。

あがり症克服メンタルトレーニング

あがり症のための脳科学にもとづいたメンタルトレーニングの礎を築いたパイオニア。自身が極度のあがり症に苦しんでいた時期がある。ひどいあがり症の人ほど、スピーチ練習や場数、呼吸法などではなく、メンタルトレーニングが必要と伝えている。
「人前で話すのがラクになる!5つの魔法(ダイヤモンド社)」は、今までにないあがり症克服本としてAmazonランキング総合2位(話し方・プレゼン部門1位)。現在12刷りのロングセラー。

克服本の試読はこちら【無料】

脳波研究第一人者おすすめ「人前で話すのがラクになる!5つの魔法(ダイヤモンド社)」の試読版PDF(無料)がお読みいただけます。

よく読まれている記事

テキストのコピーはできません。